幕張本郷消防団は前に進みます
6月25日に開催された千葉市消防団操法大会において、幕張本郷消防団は2回連続して、入賞入りを果たしました。今回は技能賞(第三位)を獲得いたしました!今後も地域防災の要となるべく汗を流して参ります。
私たちは仲間を募集しております。
6月25日に開催された千葉市消防団操法大会において、幕張本郷消防団は2回連続して、入賞入りを果たしました。今回は技能賞(第三位)を獲得いたしました!今後も地域防災の要となるべく汗を流して参ります。
私たちは仲間を募集しております。
皆さん、こんにちは!
暑いと肌寒い日が交互に繰り返しますが、いかがお過ごしでしょうか?
本日改選後、初めての定例会が終了いたしました。
定数1減の中、非常に厳しい選挙戦でしたが、無所属ながら、立憲トップ、自民トップに続き第三位で当選させていただきました。
今回の定例会では、一般質問と討論で登壇いたしました。
詳細は改めて報告いたしますが、
高経年住宅への移住について、子育て世代まで補助の対象に含めたこと、
幕張駅北口の活性化等、
公約の一端は果たせたものと自負しております。
価値観が多様化した今、正解を見つけることは難しくなっております。
私は市民の皆様とひざを突き合わせ、たとえ「正解」は得られなくても。「納得解」を探して参ります。
明日からは地元で、
ごみゼロクリーンデーの準備、
そして、わが幕張本郷消防団の操法大会の二回連続入賞のために、全力でサポートをしてまいる所存です。
6月24日午前9時半から、
幕張本郷で「ごみゼロクリーンデー」を開催いたします。
小一時間ほど、幕張本郷の目抜き通りの清掃をした後、幕張駅に焙煎珈琲を飲みにいきます。
皆さん、ぜひご参加ください!
一般質問で登壇します。
令和5年6月15日 午前11時頃
ぜひ傍聴にお越しいただき、ご意見・ご要望をお聞かせください。
三代王神社からはみ出した樹木が幕張東小前の送電線にかかっています。
はじめは樹木と幕張東小の間の狭隘道路の改善を求める声が高まっておりました。
私はその声を行政に繋ぎ、土木事務所は交通量の少ない夜間に剪定を実施、
かなり狭隘道路は改善されました。
しかし、道路状況が改善して住民が目にしたものは、うっそうと繁茂する樹木の姿でした。
もし、災害で、樹木が倒壊した場合、電線を寸断し大規模な停電が発生するのでは、との不安の声があがりました。
私たちには、令和元年の台風、大雨にたいしてトラウマがあります。
大風で樹木が倒壊する際に電線を寸断。
緑区、若葉区では、酷暑の中、完全復旧に20日間かかりました。
この不安の解消を行政に繋ぎましたが、行政は対応できませんでした。理由は以下のとおりです。
1民地である。
2仮に剪定できても、4、5メートルしかできないという法規がありました。
しかし、樹木が送電線に覆いかぶさっているのは、はるか上空です。
この課題について、広く市民を募って、改善策を話し合うという趣旨で、令和4年11月に、私は意見交換会を開催しました。
専門的見地から、警察、危機管理課、区役所、土木事務所と東電をオブザーバーに迎え、
地元からは実に多くの住民がお越しくださいました。
率直で白熱した意見交換の中で、東電はこの一帯の災害時のリスクを受け止め、自らの責任を持って処理すると明言しました。
問題はそこからです。
道路を塞がれることに対する異論が生じ、東電は工事を一旦中断。
住民の不安は募りました。
しかし、ようやく地元住民と東電の地道な説得が実を結び、工事再開となりました。
行政、議会には踏み込めない民・民の関係に、民間企業が解決に動き出したのは、ご協力いただいた東電、そして地元のことを愛し、汗を流すことを厭わない自治会や住民の働きがあってのこと
深く感謝を申し上げます。
市民生活の向上を図ることは、行政にはできないこともあります。
私は、今後も市議の職責を超えて、皆さまと共に納得解を探して参ります。
令和5年6月10日
令和5年第二回定例会
6月7日〜6月22日
桜井登壇予定日は6月15日(時間未定)
ぜひ傍聴にお越しいただき、ご意見・ご要望をお聞かせください。
・日時
令和5年5月27日(土) 午前11時~午後1時半
(遅刻・早退もOK、当日の天気によっては延期する場合もあります。)
・集合場所
一本松公園の公衆電話がある付近
・持ち物
軍手、スコップ、花を愛する心
・その他
小学生以上はお子様同志の参加もOKです。
どなたでも参加可能で、申し込みも不要ですので、お気軽にご参加ください。
ご参加お待ちしています。
・お問い合わせ先
桜井 090-3527-9376
5月13日、14日に予定されていた花見川カヤックですが、両日とも悪天候の予報のため中止となりました。
いざ、花見川へ!
13,14日は恒例となった花見川カヤック体験イベントがあります。
、陸とは異なった時間を体感ください。
聴衆は小学生の男の子ただ1人。
私の話しを一通り聞いた後、
彼は頭を下げて「お願いします❗️」と言って帰った。
なんというか、ほっこりした気分。
同時に、彼の将来を案じる。
フェアな社会であってほしい、
チャレンジに満ちた社会であってほしい
努力が認められる社会であってほしい
まだ投票権はないけど、彼は私に託した。
その重みをしっかりと受け止める。
この町で家庭持ち、子育てをする。住みやすく、愛着を持てる町に変えるのは当然。いいものは残し、変えるべきは迅速に変える。
未来世代へ繋ぐ責任を噛み締め、前に進もう。
昨年六月議会でも取り上げたが、近隣住民多大な苦痛を与えていた外国人経営の違法スクラップヤードについて刑事告発も含めて厳しい対応をすべきと主張してきた。
昨日のリチウム電池由来の火災を受け、ようやく市は思い腰をあげて、改善命令を出した。
この条例には全国的の罰則規定がある。
条例制定当時は、行政も議会も自画自賛していたが、
市内の6割ほど違法スクラップヤード。
市は放置状態だった。
罰則には抑止効果がある。
何かあってからでは遅い。
千葉市が公正な社会になるように、正直者が馬鹿を見るような社会にならないように、
私は今後もチェックしていきます。
東日本大震災から12年が経過しました。ここに改めて亡くなられた方々のご冥福と被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
災害はいつ発生するかわかりません。防災に強い街づくりに全力を尽くしてまいります。
(宮城県にある先祖代々の墓も流された。津波はこの観音像の高さまで到達した。)
天気予報によれば明日は晴れ。
いざ行こう!
花見川団地マルシェと花見川カヤック体験へ。
1 花見川団地マルシェ
日時 令和5年3月11日(土) 10:00~15:00
2 花見川カヤック体験イベント
日時 令和5年3月25日(土) 9:00~15:30
地域の皆様の要望により、ようやく幕張本郷5丁目交差点に点字ブロックを設置。
住みやすい街にするために、汗を流して参ります。
3月6日 午後1時〜
テーマ
1 市民の安全・安心について
(1)道路の安全な通行空間の確保について
(2)重要インフラ施設に近接する森林の整備について
(3)防犯カメラについて
2 住宅団地のこれからについて
3 健康寿命の延伸について
4 自転車走行環境整備について
5 少子化対策について
6 空の活用について
7 花見川区の諸問題について
(1)JR幕張駅北口のスーパーについて
皆さん、市政についての意見交換のご案内をさせていただきます。
師走でなにかとご多忙と存じますが、ぜひご出席ください。
12月の意見交換会の日程ですが、
11日 午前10時半~正午 幕張公民館 区画整理、道路、子育て、その他(自由)
11日 午後5時半~7時 花見川公民館 花見川北部の地域課題、団地、人口、その他(自由)
18日 午後5時半~7時 幕張本郷公民館です。幕張本郷地区のこれから
前回はおかげ様で、ほぼ満員となりましたが、今回は人数を絞って、自由かつ掘り下げた意見交換会にしたいと考えております。
上記日程のうち、もし可能であればご出席いただき、ご意見いただければ幸いです。
地域住民から、市政についての疑問、ご要望を多数いただきました。
そこで、千葉市議会基本条例に基づき意見交換会(広聴会)を開催いたします。
丁寧にわかりやすく、参加してよかったと思っていただけるよう鋭意準備しておりますので、どうぞご参加ください。
必要に応じて、各種行政機関等をオブザーバーとしてお招きします。
日時 12月11日 10:30~12:00
場所 幕張公民館 講習室
議題 都市計画と子育て政策、その他
日時 12月11日 17:30~19:00
場所 花見川公民館 大会議室
議題 花見川区北部と団地の課題、
日時 12月18日 17:30~19:00
場所 幕張本郷公民館 講習室
議題 幕張本郷は西に延びる 子育て政策、その他
他に取り上げたほしいテーマがあれば下記にご連絡ください。
ご要望があれば、出張意見交換会も開催いたします(随時開催)。
千葉市ウイグルの真実パネル展
2022年11月16日9:00~17:00
2022年11月17日9:00~17:00
パネル展場所: 千葉市生涯学習センター
主催:日本ウイグル協会
後援:千葉市教育委員会
皆さんの参加、応援、拡散よろしくお願いします。
議会基本条例に基づき、今回は幕張で意見交換(広聴会)を開催します。
オブザーバーとして、
千葉西警察、危機管理課、土木事務所、区暮らし安全室、東京電力をお招きしております。
ぜひお気軽にご参加ください。
参加してよかった❗️と思っていただけるよう、ただいま準備しております。
11月13日 17:30ー19:00
幕張公民館講堂
送電線に重い樹木が被さっていて、
台風で樹木が倒壊し停電が発生、ライフラインも寸断。
千葉市を襲った令和元年の台風の光景です。
今日は防災について東京電力と意見交換をしました。
法律上、樹木の剪定、伐採は行政は4、5メートルしかできません。
しかし送電線に掛かる樹木は、さらにその上にあります。
本来は、民地の所有が適正管理すべきですが、それができないケースは多いです。
東京電力さんの防災や送電線の管理の考え方は、腑に落ちるものでした。
結局、防災は地域ぐるみで取り掛かる。
東京電力さんは、広聴会にもオブザーバー参加されます。
皆さん、ぜひご参加ください
広聴会の日時は11月13日17時30分ー19時幕張公民館講堂です。
ご参加希望の方はDMください。
市政功労賞を授与されました。
気を引き締めて、今後も市民生活向上のため、知恵を絞り汗を流して参ります。
議会基本条例に基づき広聴会を開催いたします。コロナ禍では、オンラインでやってきましたが、今後からは、対面方式を復活させます。参加してよかった、と思っていただける会になるよう準備を重ねております。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
私の真骨頂は、市民の皆様とのface to faceの自由な意見交換会です。
コロナ禍中は、もっぱらオンラインでやってきましたが、感染拡大対策をしっかりとしつつ、従来のスタイルを復活させます。
これは、千葉市議会基本条例(幅広い市民の意見を集約し、自らの議会活動の責任説明を果す。)に基づくものです。
実は、意見交換会の中で出た課題について、解決したものも少なからずあります。
自由で分かりやすく、皆様に来てよかった、と思っていただけるような会にするべく努力します。
どうぞ、ご参加ください。そしてご意見・ご要望等をお聞かせいただければと存じます。
10月15日、16日(内容は同じです。)
17:20~19:00
幕張本郷公民館
問い合わせは、下記にお願いします。
メール info@sakuraitakashi.com
お電話 090-3527-9376
予約はこちらから↓
https://forms.gle/7sL1cEeQLqXm2F9w8
今回は決算審査、条例改正議案などが議題となります。
私は9月30日に一般質問で登壇します。
項目は
1 将来人口の見通しについて
2 スマートシティ推進の取組について
3 個別避難計画について
4 救急体制について
5 地域脱炭素を推進する取組について
6 花見川区の諸問題について
(1)緊急車両の通行について
(2)道路にかかる樹木等について
議会中継はこちら→https://www.city.chiba.jp/shigikai/live-menu.html
今まで私は、ほぼ全ての議会での自身の質問に字幕を貼ってきました。
理由は2つあります。
1つは、聴覚に不自由のある方々に議会をわかっていただくため。
2つは、滑舌のよくない私の発言内容を明確にするため、です。
しかし、議会での質問、答弁は、一定の形式があり、文言は難解で分かりにくい。
結局、何?
と思うことが、多々あります。
そこで、令和4年3月議会から、私なりにポイントを明記し、議場で使った資料も明示することにしてみました。
政治をわかりやすく市民に伝えることは市議の職責の柱です。
まだまだ改良の余地があると思いますので、忌憚のないご意見をお寄せください。
https://sakuraitakashi.com/category/youtube-channel/
<8月17日14:00現在>
出動可能な救急隊が残り5隊となりました。
PA連携や非常用救急車を運用することで対応していますが、出動が多くなることで救急車の到着遅くなる場合があります。
救急車を呼ぼうか迷ったときは「#7009」もご活用ください。
#千葉市救急受診ガイド
#救急搬送困難
代表質疑でも、救急車の頻回利用者の問題を取り上げました。
もちろん、必要に迫られて利用する方が大半ですが、中には適切な利用をされない方もいます。
本来は救える命なのに、
間に合わなかった、という事例は確実にあります。
そのようなことにならないよう、
皆様の、ご協力とご理解をお願い申し上げます。
戦塵に散り戦禍に斃れた方々に心から哀悼の誠を捧げます。
そして私は、先祖との絆に思いを馳せます。
恐縮ながら、平成末のブログを再掲いたします。
http://sakuraitakashi.com/blog/848/
#8月15日 #靖国
【いよいよ本日開催!幕張ビーチ花火フェスタ】YouTubeのライブ配信URLはこちら。配信開始は19時15分です。
後日同URLでアーカイブ配信を予定しておりますので、花火大会終了後もお楽しみいただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=w4OUDRANVRI
MUJI✖️UR。花見川団地活性のキーワードです。
はなみがわプチマルシェのお知らせです。
花見川団地で開催される子ども対象のイベント。
私の6歳の娘(年長さん)は興味津々です!
長い実証実験を経て、いよいよ花見川カヤック体験実施です!
以前、カヤック試乗したときは、陸とは異なる時間の流れを体感しました。皆さん、ぜひお越しください。
1資源循環行政
2免許返納とサポートカー
3学校の枠を超えた部活動の展開
4Xゲームズ
5花見川区の諸問題
①花見川団地の可能性
②習志野市の区画整理と幕張本郷地区
6月5日の千葉市操法大会で、結成5年目、初出場の幕張本郷チームは、準優勝と個人賞で最優秀3番員を獲得しました。
私たちの活動に理解を示され、支えてくださった全ての皆様、ご指導くださった消防士と消防団上官の皆様、誠にありがとうございました。
また、この間、仕事と家庭を持ちながら、訓練に勤しんだスタメンとサポーター皆さん誠にお疲れ様でした。
私たちは、これからも努力を重ね、汗をかき、地域防災を要となる所存です。
ぜひ、仲間に加わってください!
お問い合わせは0432021635(千葉市消防局消防団係)
5月22日、一本松公園・幕張本郷の花苗植えが終わりました。
直後雨が降ってきて、花にとってはまさに恵の雨となりました。
今秋も花苗植えイベントを開催します。
改めて告知しますので、どうぞご参加ください。
軍手、スコップ、「花を愛する心」をお忘れなくお持ちください。
・日時
5月21日(土) 13時〜14時30分
(遅刻・早退もOK、当日の天気によっては延期する場合もあります。)
・集合場所
一本松公園ミニグラウンド 消防倉庫付近
・持ち物
軍手、スコップ、花を愛する心
・その他
小学生以上はお子様同志の参加もOKです。
どなたでも参加可能で、申し込みも不要ですので、お気軽にご参加ください。
ご参加お待ちしています。
・お問い合わせ先
桜井 090-3527-9376
千葉西警察入口交差点の大渋滞の件が稲毛新聞に掲載されました。
私たち新会派自民党・無所属の会は、自民党有志と無所属有志で結成されております。
原点は市民目線です。行政の縦割り構造を打破し現実的な結果を出して参ります。
もし、千葉西警察入口の大渋滞の改善が見られない場合は、私たちなりに調査研究をし、改善策を提言いたします。
国によると、改良の方法は以下のとおりです。
国道357号線について、
①東京方面は右折レーンの長さを延ばす。
②木更津方面は左折レーンの長さを延ばす。
③旧道は新たに左折レーンを設置する。
④磯辺茂呂町線のゼブラゾーンを右折レーンにする。
効果は未知数ですが、私も今後の道路状況を見極めてまいります。
少しでも、渋滞の解消になることを願っております。
いよいよ花見川団地商店街のイベントと同時に花見川上流域でのカヤック体験イベントが開催されます。キッチンカーといった飲食施設が設置され、ガラポンなどを楽しめます。また、カヤック体験は、陸とは異なったゆったりとした時間の流れを感じることができます。
未来を切り開くチャレンジングなイベントと感じます。
ぜひお越しください。
交通安全を図った交差点の運用変更が大渋滞を引き起こし市民生活に支障を来たしています。私たち新会派「自民党・無所属」は実態を調査、国に要望書を提出しました。そして市長は市も積極的に関わり、年度末には改善の道筋をつけるとコメント。間もなくです。
千葉西警察交差点の大渋滞の件について。国は、事故多発交差点の早急な安全対策として交差点改良を行った。しかし本対策により渋滞を発生させたことは把握、改善の必要性を認識。現在、この改善方法を検討しているとのことです。
そこでいったんは、検討結果を待つことにしました。それでも大渋滞が収まらないのであれば、私たちなりに調査をし、具体的な改善方法を提言していくつもりです。
4月22,23,24日にZOZOマリーンスタジアムでXゲームズが開催されます。レッドブルエアレースもよかったのですが、スポーツの裾野を広げるという点で、都市ブランディングの一翼を担う。大いに応援しています。もちろんコロナ感染防止は怠らずに。
#Xゲームズ #千葉市
先ほどの地震に伴い、多くの世帯で停電が発生しております。東京電力では目下原因究明と復旧中とのことです。停電地区は下記でご確認できます。皆様、くれぐれもご警戒ください。
千葉西警察交差点の信号機の運用変更により大渋滞が発生している件。私たち新会派「自民党・無所属の会」は建設局長に要望書を提出いたしました。
確かに県内有数の事故多発区域について、安全策を講じる必要性はあります。しかし、結果として市民生活に多大な支障を来たしている以上、手法を再検討すべきです。