News

防犯情報

8月2日午前0時30分頃、千葉市花見川区幕張町1丁目において、女性が包丁様のもので切りつけられる事案が発生し、犯人の男は現在逃走中になります。
犯人の特徴は
年齢:30歳くらい
身長:175センチメートルくらい
体格:やせ型
上衣:黒色トレーナー
下衣:黒色ズボン
頭髪:黒色短髪
です。
付近にお住まいの方は、在宅しているときも玄関や窓の施錠をしっかりしていただくほか、類似する男や不審者などを見かけた際は、すぐに110番通報をお
願いします。
この件に関する情報提供は、千葉西警察署までお願いします。

【送信元】
千葉西警察署
〒261-0011 千葉県千葉市美浜区真砂2-1-1
TEL:043-277-0110

ちばし安全・安心メール

消防団日誌(7月9日)

日曜の朝は花見川消防署で防火訓練の予定がありました。

ところが、訓練のため署に到着するや否や火災発生の出動命令が出ました。

私たちは6名は、急遽予定を変更し、火災現場に向かいました。

途中、田園地帯の上空まで覆う黒い煙。

現場付近は煙のせいで視界が効きません。

私たちは交通整理と鎮火補助を受け持ちました。

間もなく、火事は鎮火。

そして
夜、近隣でも火災が発生、本日2回目の出動命令が発令されました。

幕張本郷からは9名が現場に赴きました。

間もなく鎮火されました。

火災は冬場はもちろん、夏場にも発生します。

皆さん、くれぐれも火の用心を。

※画像は後日、近隣の住民からいただいたものです。

消防団日誌(7月9日)

日曜の朝は花見川消防署で防火訓練の予定がありました。

ところが、訓練のため署に到着するや否や火災発生の出動命令が出ました。

私たちは6名は、急遽予定を変更し、火災現場に向かいました。

途中、田園地帯の上空まで覆う黒い煙。

現場付近は煙のせいで視界が効きません。

私たちは交通整理と鎮火補助を受け持ちました。

間もなく、火事は鎮火。

そして
夜、近隣でも火災が発生、本日2回目の出動命令が発令されました。

幕張本郷からは9名が現場に赴きました。

間もなく鎮火されました。

火災は冬場はもちろん、夏場にも発生します。

皆さん、くれぐれも火の用心を。

※画像は後日、近隣の住民からいただいたものです。

幕張本郷消防団は前に進みます

6月25日に開催された千葉市消防団操法大会において、幕張本郷消防団は2回連続して、入賞入りを果たしました。今回は技能賞(第三位)を獲得いたしました!今後も地域防災の要となるべく汗を流して参ります。
私たちは仲間を募集しております。

幕張本郷消防団は前に進みます

6月25日に開催された千葉市消防団操法大会において、幕張本郷消防団は2回連続して、入賞入りを果たしました。今回は技能賞(第三位)を獲得いたしました!今後も地域防災の要となるべく汗を流して参ります。
私たちは仲間を募集しております。

 

改選後、初の定例会。公約の一端は果たせたものと自負しております。

皆さん、こんにちは!
暑いと肌寒い日が交互に繰り返しますが、いかがお過ごしでしょうか?

本日改選後、初めての定例会が終了いたしました。

定数1減の中、非常に厳しい選挙戦でしたが、無所属ながら、立憲トップ、自民トップに続き第三位で当選させていただきました。

今回の定例会では、一般質問と討論で登壇いたしました。

詳細は改めて報告いたしますが、

高経年住宅への移住について、子育て世代まで補助の対象に含めたこと、
幕張駅北口の活性化等、

公約の一端は果たせたものと自負しております。

価値観が多様化した今、正解を見つけることは難しくなっております。
私は市民の皆様とひざを突き合わせ、たとえ「正解」は得られなくても。「納得解」を探して参ります。

明日からは地元で、

ごみゼロクリーンデーの準備、

そして、わが幕張本郷消防団の操法大会の二回連続入賞のために、全力でサポートをしてまいる所存です。

改選後、初の定例会。公約の一端は果たせたものと自負しております。

皆さん、こんにちは!
暑いと肌寒い日が交互に繰り返しますが、いかがお過ごしでしょうか?

本日改選後、初めての定例会が終了いたしました。

定数1減の中、非常に厳しい選挙戦でしたが、無所属ながら、立憲トップ、自民トップに続き第三位で当選させていただきました。

今回の定例会では、一般質問と討論で登壇いたしました。

詳細は改めて報告いたしますが、

高経年住宅への移住について、子育て世代まで補助の対象に含めたこと、
幕張駅北口の活性化等、

公約の一端は果たせたものと自負しております。

価値観が多様化した今、正解を見つけることは難しくなっております。
私は市民の皆様とひざを突き合わせ、たとえ「正解」は得られなくても。「納得解」を探して参ります。

明日からは地元で、

ごみゼロクリーンデーの準備、

そして、わが幕張本郷消防団の操法大会の二回連続入賞のために、全力でサポートをしてまいる所存です。

行政ではできない民地からはみ出した樹木

三代王神社からはみ出した樹木が幕張東小前の送電線にかかっています。
はじめは樹木と幕張東小の間の狭隘道路の改善を求める声が高まっておりました。

私はその声を行政に繋ぎ、土木事務所は交通量の少ない夜間に剪定を実施、
かなり狭隘道路は改善されました。

しかし、道路状況が改善して住民が目にしたものは、うっそうと繁茂する樹木の姿でした。
もし、災害で、樹木が倒壊した場合、電線を寸断し大規模な停電が発生するのでは、との不安の声があがりました。

私たちには、令和元年の台風、大雨にたいしてトラウマがあります。
大風で樹木が倒壊する際に電線を寸断。
緑区、若葉区では、酷暑の中、完全復旧に20日間かかりました。

この不安の解消を行政に繋ぎましたが、行政は対応できませんでした。理由は以下のとおりです。
1民地である。
2仮に剪定できても、4、5メートルしかできないという法規がありました。

しかし、樹木が送電線に覆いかぶさっているのは、はるか上空です。

この課題について、広く市民を募って、改善策を話し合うという趣旨で、令和4年11月に、私は意見交換会を開催しました。

専門的見地から、警察、危機管理課、区役所、土木事務所と東電をオブザーバーに迎え、
地元からは実に多くの住民がお越しくださいました。

率直で白熱した意見交換の中で、東電はこの一帯の災害時のリスクを受け止め、自らの責任を持って処理すると明言しました。

問題はそこからです。

道路を塞がれることに対する異論が生じ、東電は工事を一旦中断。
住民の不安は募りました。

しかし、ようやく地元住民と東電の地道な説得が実を結び、工事再開となりました。

行政、議会には踏み込めない民・民の関係に、民間企業が解決に動き出したのは、ご協力いただいた東電、そして地元のことを愛し、汗を流すことを厭わない自治会や住民の働きがあってのこと

深く感謝を申し上げます。

市民生活の向上を図ることは、行政にはできないこともあります。
私は、今後も市議の職責を超えて、皆さまと共に納得解を探して参ります。

令和5年6月10日

行政ではできない民地からはみ出した樹木

三代王神社からはみ出した樹木が幕張東小前の送電線にかかっています。
はじめは樹木と幕張東小の間の狭隘道路の改善を求める声が高まっておりました。

私はその声を行政に繋ぎ、土木事務所は交通量の少ない夜間に剪定を実施、
かなり狭隘道路は改善されました。

しかし、道路状況が改善して住民が目にしたものは、うっそうと繁茂する樹木の姿でした。
もし、災害で、樹木が倒壊した場合、電線を寸断し大規模な停電が発生するのでは、との不安の声があがりました。

私たちには、令和元年の台風、大雨にたいしてトラウマがあります。
大風で樹木が倒壊する際に電線を寸断。
緑区、若葉区では、酷暑の中、完全復旧に20日間かかりました。

この不安の解消を行政に繋ぎましたが、行政は対応できませんでした。理由は以下のとおりです。
1民地である。
2仮に剪定できても、4、5メートルしかできないという法規がありました。

しかし、樹木が送電線に覆いかぶさっているのは、はるか上空です。

この課題について、広く市民を募って、改善策を話し合うという趣旨で、令和4年11月に、私は意見交換会を開催しました。

専門的見地から、警察、危機管理課、区役所、土木事務所と東電をオブザーバーに迎え、
地元からは実に多くの住民がお越しくださいました。

率直で白熱した意見交換の中で、東電はこの一帯の災害時のリスクを受け止め、自らの責任を持って処理すると明言しました。

問題はそこからです。

道路を塞がれることに対する異論が生じ、東電は工事を一旦中断。
住民の不安は募りました。

しかし、ようやく地元住民と東電の地道な説得が実を結び、工事再開となりました。

行政、議会には踏み込めない民・民の関係に、民間企業が解決に動き出したのは、ご協力いただいた東電、そして地元のことを愛し、汗を流すことを厭わない自治会や住民の働きがあってのこと

深く感謝を申し上げます。

市民生活の向上を図ることは、行政にはできないこともあります。
私は、今後も市議の職責を超えて、皆さまと共に納得解を探して参ります。

令和5年6月10日

一本松公園 花を育てる会

恒例となった「一本松公園 花を育てる会」に参加、花苗を植え、公園の清掃をしました。
快晴、汗ばむ陽気。
あらゆる世代が、花を植え、育て、清掃をする。
持ち物は、軍手、スコップ、そして「花を愛する心」
「NPO法人緑のきずな」さんの動画をシェアいたします。

一本松公園 花を育てる会

恒例となった「一本松公園 花を育てる会」に参加、花苗を植え、公園の清掃をしました。
快晴、汗ばむ陽気。
あらゆる世代が、花を植え、育て、清掃をする。
持ち物は、軍手、スコップ、そして「花を愛する心」
「NPO法人緑のきずな」さんの動画をシェアいたします。

一本松公園・幕張本郷での花苗植えのお知らせ。

・日時
令和5年5月27日(土) 午前11時~午後1時半
(遅刻・早退もOK、当日の天気によっては延期する場合もあります。)

・集合場所
一本松公園の公衆電話がある付近

・持ち物
軍手、スコップ、花を愛する心

・その他
小学生以上はお子様同志の参加もOKです。
どなたでも参加可能で、申し込みも不要ですので、お気軽にご参加ください。
ご参加お待ちしています。

・お問い合わせ先
桜井 090-3527-9376

 

 

4期目当選のご報告

選挙期間中はマイクの大音量等大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

改めてまして、ご報告させていただきます。

この度の統一地方選におきまして、4期目当選させていただきました。

定数減による厳しい選挙ではありましたが、
政党なし、組織票なしの無所属ながら、立憲トップ、自民党トップに続き、第3位で5886票を賜り当選させていただきました。

それは、特定の政党・組織の代弁者ではなく、市民一人一人の代弁者であれ、という有権者の強い意思があってこその結果だと思います。

その期待を受け止め、今後も引き継ぎ職責を全うして参ります。

千葉市から始める子育て政策~花見川区の全議員の中で現役子育て世代は桜井だけです。~

私も、小学生の子供がおります。

子は宝です。でも大変です。本当に大変です。

日本は子育てしづらい国と言われています。

子育て中のお父さん、お母さん、またはお孫さんのいるおじいちゃん、おばあちゃん、是非、大変なこと、改善してほしいこと、どんどん私に教えて下さい。

子育てしづらい国を、まず千葉市から、変えていきたい。

皆様のお力を借りて、他の自治体に先駆けて、子育てしやすい市に変えて行きたいと思っております。

未来への選択

皆様の選択で千葉市は変えられる。未来は変えられます。

どうか明日の投票日には投票所に足をお運びいただき、皆様が未来を託したいと思う候補者に投票してください。

どうか皆様お一人お一人の力で千葉市の未来を変えて下さい。

未来と子育て

様の選択で千葉市は変えられる。未来は変えられます。

どうか明日の投票日には投票所に足をお運びいただき、皆様が未来を託したいと思う候補者に投票してください。

どうか皆様お一人お一人の力で千葉市の未来を変えて下さい。

私も、小学生の子供がおります。

子は宝です。でも大変です。本当に大変です。

日本は子育てしづらい国と言われています。

子育て中のお父さん、お母さん、またはお孫さんのいるおじいちゃん、おばあちゃん、是非、大変なこと、改善してほしいこと、どんどん私に教えて下さい。

子育てしづらい国を、まず千葉市から、変えていきたい。皆様のお力を借りて、他の自治体に先駆けて、子育てしやすい市に変えて行きたいと思っております。

今こそ選択の時


初当選以来、

まずは現場に赴き、

意見交換を重ね、

頂いた意見を、皆さまとともに考え、

そして
それを形にするために、

議会で取り上げたり、市政では扱えないものについては、

県、国、ときには企業に働きかけ結果を出して参りました。

そして、市政を少しずつでも前進させて参りました。

しかし

防災については県の把握している範囲外のリスクについては、市は関知せずという立場。

教育についても、市の独自性はださないというスタンス。

不公平を放置する行政の不作為…

まだまだ千葉市には
問題が山積しております!

こういった問題を市民の皆様と共に考え、

最適解を探していきたいと考えております!

国の動向を見守るという答弁に甘んずることなく、国に先んじてできることは沢山あります。

たとえそれが小さなことであっても、その一歩一歩が千里の道に通じることもあります。

他自治体の真似をするのではなく、

他自治体に真似をされるような、

そういった千葉市を創造すること。

それこそが、選ばれる千葉市ではないでしょうか?

選択の機会は「今」なのです。

 

団地に新しい風を!

千葉市民の三分の一は団地にお住まいで、その四分の一は築40年以上の高経年住宅です。

郊外に広がる高経年団地。
当時は最新のライフスタイル、日本人の憧れの的でした。

しかし、ここ30年で人口は4割減、高齢化率は5%から45%に上昇。

でも団地活性化の策は確実にあります。

皆様と共有しこの策を推し進めたい。

新しい風を呼び込みましょう!

小学生が私に託しこと。

聴衆は小学生の男の子ただ1人。

私の話しを一通り聞いた後、

彼は頭を下げて「お願いします❗️」と言って帰った。

なんというか、ほっこりした気分。

同時に、彼の将来を案じる。

フェアな社会であってほしい、
チャレンジに満ちた社会であってほしい
努力が認められる社会であってほしい

まだ投票権はないけど、彼は私に託した。

その重みをしっかりと受け止める。

選挙戦3日目

この町で家庭持ち、子育てをする。住みやすく、愛着を持てる町に変えるのは当然。いいものは残し、変えるべきは迅速に変える。
未来世代へ繋ぐ責任を噛み締め、前に進もう。

小学生は私に託した。

聴衆は小学生の男の子ただ1人。

私の話しを一通り聞いた後、

彼は頭を下げて「お願いします❗️」と言って帰った。

なんというか、ほっこりした気分。

同時に、彼の将来を案じる。

フェアな社会であってほしい、
チャレンジに満ちた社会であってほしい
努力が認められる社会であってほしい

まだ投票権はないけど、彼は私に託した。

その重みをしっかりと受け止める。

任期中最後の一般質問で登壇(3月10日)

議員に与えられた質問権は、市民の意見を代弁する貴重な権利です。
私は当選以来、全ての議会で登壇し、質問を繰り広げてきました。

選挙前は時間と労力をセーブするため、この権利を放棄する議員が大半です。

私は、令和5年第一回定例会で登壇、以下の内容の質問をしました。

内容は、以下のとおりです。
1 市民の安全・安心について
(1)道路の安全な通行空間の確保について
(2)重要インフラ施設に近接する森林の整備について
(3)防犯カメラについて
2 住宅団地のこれからについて
3 健康寿命の延伸について
4 自転車走行環境整備について
5 少子化対策について
6 空の活用について
7 花見川区の諸問題について
(1)JR幕張駅北口のスーパーについて

この中で、防犯カメラの拡充と、
住宅団地に移転する新婚世代の補助を拡充するという答弁を引き出しました。

徐々にではありますが、このように市政が前進することもあります。

幕張駅北口スーパー誘致については、市として率先して取り組む姿勢は見えませんでしたが、
私は打開する方法はあるのではないかと提言いたしました。

近く、この件について住民と意見交換会を開催したいです。

違法スクラップヤード

昨年六月議会でも取り上げたが、近隣住民多大な苦痛を与えていた外国人経営の違法スクラップヤードについて刑事告発も含めて厳しい対応をすべきと主張してきた。

昨日のリチウム電池由来の火災を受け、ようやく市は思い腰をあげて、改善命令を出した。

この条例には全国的の罰則規定がある。
条例制定当時は、行政も議会も自画自賛していたが、
市内の6割ほど違法スクラップヤード。
市は放置状態だった。

罰則には抑止効果がある。
何かあってからでは遅い。

千葉市が公正な社会になるように、正直者が馬鹿を見るような社会にならないように、
私は今後もチェックしていきます。

 

3月11日(東日本大震災の日)

東日本大震災から12年が経過しました。ここに改めて亡くなられた方々のご冥福と被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
災害はいつ発生するかわかりません。防災に強い街づくりに全力を尽くしてまいります。

(宮城県にある先祖代々の墓も流された。津波はこの観音像の高さまで到達した。)

3月9日(サン・キューの日)

新庁舎にて都市計画審議会が行われました。人口減少、リモートの普及等、時代の先を見据え、コンパクトシティとネットワーク化の推進が急務です。

人口統計の将来予想は、まず外れたことはありません。
コロナ禍の影響で、16万6千件の婚姻が失われ、このまま何も講じなければ、25万5千人の出生が失われると推計されています(内閣官房HPによる東京財団の推計より)

かつては、大都市に集中した人口、その後、マイホームを求めて郊外に広がっていった。
そして、都心回帰の中、ドーナツの中にスポンジの数は増え続けている。

徒歩圏内で、なんでも揃うコンパクトシティーが理想ではあるが、それにいたるまでの道は用意ではない。

私たちが使用している道路は1世紀前に計画されたものも多い。
都市計画はそれだけの視野を持って策定すべきだ。

3月8日(国際女性の日)

令和5年第一回定例会が終了いたしました。
議会棟も53年間の役目を終えます。
労を労い議員による万歳三唱が行われました。

令和5年度の当初予算規模については、以下のとおりとなります。
一般会計 4,830憶円
特別会計 4,360億6,300万円
合計  約 9,190億7千万

私は「千葉市議会自由民主党・無所属の会」を代表して意見表明をしました。

令和五 年 度 予 算 に つ いては 、市 施 設 の 老 朽 化 に 伴 う 対 応 や 、少 子超高齢 社会の進展などに 多 額 の 財 政 需 要 が 見 込 ま れるなど 、厳 し い 財 政 運 営 が 求められる状況 の 中 で 、子 ど も・教 育 、 健 康 ・ 福 祉 、安 心 ・ 安 全 、地 域 経 済 の 活 性 化 に つ い て 重 点 的 に 取 り 組 む 予 算 編成で あ る こ と を 評 価 し 、賛 成 する 。

一方で 、新 型コロナウイルス 感 染 拡大の影響により売上減少が継続 て い る 飲 食 店等の 需要を 回 復 し 、 地域経済の活性化を図るために 施された飲食店利用促進事業等 「 千 葉 市グルメ 応 援 キ ャ ン ペ ー ン 」 「プラ ス ち ば キ ャ ン ペ ー ン 」につ い て は 、 大 変 重 要 な 取り組みで あ っ た 一 方 で 、 両 事 業全体では市 内 事 業者が 約 6 割 ( 全 国 チ ェ ーン店 の 割 合 も 一 定 程 度 あり )となるなど 、本当に市内 事業者 の 支 援につ な が っているのか 、効 果 し 検証をしっかり行うことを求めま た 。ま た 、多 く の 市 民 が 、当 事 業 の 実 施 を 知らないま ま 終 わ ってし ま っ た 点については 、公 平 性 の 観 点 か ら 、以 後 同様の事業を実施す る際は、改善 するよう求めた。

ま た 、競 輪 事 業 に ついては 、2 5 0 大幅に下 競輪開始後の売り上げ状況が予想を 回 っ ており 、現 時 点 で 市 民 へ の 負 担 は 発 生 し て は い な い も の の 、将 来 的 な 経 営 状 況 や 施 設 の維持管理等 の 負担 な ど の リスク シ ナ リ オ を 想 定 し 、 先 手 の 対 応 を 検 討 す べ き で あ り 、ま た 、当 事 業 は新し い市場を 創 る 挑 戦 で あ り 成 功 す れ ば 跳 ね 上 が る 挑 戦 で あ る の で 期 待 を し て い る。